紅葉真っ盛り 笙ケ岳 (908.3M) 登頂・下山 編
養老滝駐車場。この駐車場は養老の滝のすぐ近くにある、滝まで歩いて10分ほどで行ける。
駐車場はまだ早朝のため車はほとんどなかった。

養老滝駐車場から空を見上げると、太陽光が放射線状に差していた。
放射線状に差した光が雲の帯のようだった、不思議な物を見たような気がした?。

養老の滝の上流。この谷を渡って登山開始である。

山肌に朝の柔らかい太陽光が差している。

登山道より伊勢湾方面を望むが、かすんで良く見えなかった。

登山道わきの木々はすでに冬の装いであるが、山の斜面はまだ木々が色付いている。

ここはもみじ峠、要所要所に案内板がある。
大洞登山口方面に向かう。

色付いた木々を見ながらの登山である。

ここは上石津町方面から登ってくる大洞登山口コースとの合流地点である。
笙ケ岳山頂は写真の右方向に進む。

合流地点から前の山を見る。

笙ケ岳登山は登山道がちょっとわかりにくい。

笙ケ岳山頂手前の登山道を行く。

笙ケ岳山頂。山頂は広くなく展望もなし。

山頂で昼食を済ませて下山開始、落ち葉のじゅうたんを踏みしめて下って行く。

所々に真っ赤なカエデ、目を楽しませてくれる。

青空も出てきて山肌を照らす、一段と鮮やかに見える。




最も華やかに輝いていた。

谷を渡る、渡りやすい所に上手く倒木が有った。

色鮮やかなカエデ。

この木、チョット締めすぎではないか?

林道下山中、真っ赤なカエデ。パチリ。

下山中、沢山の紅葉した木々が目を楽しませてくれた。

林道下山中、最もカエデの綺麗な場所がある。
今日はまだ少し早かったようである。

今日は予定よりだいぶ早く下山してきた、下山手続きを済ませる。
あさ受付で払えなかった駐車料金500円を支払い帰途に就いた。






ブログランキング参加中です 下の登山マークをポチンとクリックお願いします

にほんブログ村