-
[ 2018-06 -14 11:14 ]
2018年 06月 14日 ( 1 )
2018年06月05日
久住分かれで少し休憩、ガスが出てきて展望が非常に悪くなってきた。
地図で方向を再確認して山頂を目指す。
登山は岩のガラガラ登山道である、少し登って行くと
ミヤマキリシマツツジの花が山の斜面に咲き誇っている。
ガスで景色は見えない、花を見ながらの登山が続く。
久住山山頂を目指す。
久住分かれから山頂を目指して歩きだす、
ガスが濃くなって山頂は見えない。

ミヤマキリシマツツジ。
岩にへばりつくように咲いている。

マイズルソウ。
ミヤマキリシマツツジの脇に咲く、
マイズルソウ、今が見ごろ。

ミヤマキリシマツツジ。
この辺りは寒さ厳しく、
風が常に強く吹くのだろうか、
花の木が低い。

登山道。
岩のゴロゴロしているところ、
少し左側花の中の登山道、
登りは花の中登山道を行く、
左側の斜面をミヤマキリシマツツジで
埋め尽くしていた。

ミヤマキリシマツツジ。
山の斜面に咲くミヤマキリシマツツジ、
今が見ごろ。

ミヤマキリシマツツジ&イワカガミ。
白く見えるイワカガミ、
今日一番お気に入り写真。

山頂手前。
尾根に出て山頂を目指す、
左側の斜面にミヤマキリシマツツジ、
花で埋め尽くされている。

ミヤマキリシマツツジ。
ガスの中で春が水分を含んで
思い切り花を開いている。

ミヤマキリシマツツジ。
今日はあいにくの天気、
また来年出直して来たい。

足元の花。
足元にも花が沢山咲いている、
踏みつけないように歩く。

山頂。
うっすらと山頂が見えてきた、
ガスは相変わらず濃く立ち込めている。

マイズルソウ&ミヤマキリシマツツジ。
山頂直下に咲くマイズルソウ、
ミヤマキリシマツツジまだ蕾もあった。

ミヤマキリシマツツジ。
足元の花、
アップでパチリ。

大群落。
山頂直下の斜面に咲く花、
キリで見えにくい、
晴れてくれ。
霧深くミヤマキリシマ見え隠れ。

久住山山頂。
山頂がうっすらと見えてきた、
景色は見えない、
代わりにミヤマキリシマツツジが
歓迎してくれている。

今日の参加者。
久住山山頂、全員無事登頂した
帰りは予定のコースを短縮する予定、
いま雨は降っていない、風は少し吹いている。
登頂してきた方にシャッターを押してもらう。
10分ほどいて下山を開始した。

ブログランキング参加中です 下の登山マークをポチンとクリックお願いします
にほんブログ村