-
[ 2018-10 -31 06:23 ]
-
[ 2018-10 -30 10:47 ]
-
[ 2018-10 -29 06:05 ]
-
[ 2018-10 -28 11:17 ]
-
[ 2018-10 -27 11:48 ]
-
[ 2018-10 -26 06:53 ]
-
[ 2018-10 -25 10:21 ]
-
[ 2018-10 -24 14:23 ]
-
[ 2018-10 -19 14:47 ]
-
[ 2018-10 -18 10:42 ]
2018年10月29日
朝の通勤ラッシュを避けて少し遅めの出発であった。
今日の天気もあまり良くない雲が多く山の紅葉を見るのには
晴れていた方が良い。
登山道を進むうちに特に気になったのは標高が高くなるに
したがって、やまの木々の葉っぱが非常に少なくなっている。
何時もの年だと大きな楓の木が鮮やかな紅葉を見せてくれるが
今年はないようだ。
自宅 8.15 ー 21世紀の森駐車場 9.50 ~ 10.05 ー 株杉コース 10.15
ー 自然観察道分岐10.55 ー 蕪山山頂 12.15 ~ 12.50 ー 尾根道登山口下山
14.35 ー 21世紀の森駐車場 14.45 ~ 15.00 ー 自宅
株杉コース
今日は株杉コースから登ることにした。
特別これといった理由はない。

株杉
大きな株杉、株から何本もの木が伸びている。

株杉
何本もかたまっている。
観光バスなどで多くの人が見学に訪れる。

滝
このコースは登山道わきに谷川があり、
登山道はかなり険しくなっている。
徒渉場所が何か所かある。

黄色い葉
登山道わきに色づき目を楽しませてくれる..

赤い葉っぱ
何時もの年だと、大きな木が登山道を赤で
覆いかぶせているが今年はほとんどなかった。

黄色い葉
登山道わきの黄色い葉が綺麗であった。

尾根道の木
尾根道を歩きながら木々をよく見ると
台風の影響だろうか木の葉が殆んど無いところが
多く有った。

紅葉
登山道を歩きながら所々に色付いている木を選んでパチリ。

キャンバス
葉っぱの色付いているところを切り取りパチリ。

空模様
雨の心配はないが、雲が多く時々陽が差してくる。

蕪山山頂
山頂に到着した。
先客は食事中の男性2名、フアミリー3名だった。

山頂付近
山頂付近は小さい木が綺麗に色付いていた。
風が少し吹いている、少し寒いが昼食を取った。

山頂
木は小さいが綺麗に色付いていた。
今日であった登山者は15名ほどであった。

山頂からの展望
蕪山の山頂は360度の大テンボウである。

ブログランキング参加中です 下の登山マークをポチンとクリックお願いします
にほんブログ村
2018年10月26日
小津権現山は好きな山の一つで時々登山に訪れる。
この紅葉の季節を迎えたが、今年は何度も台風が襲来
木の葉が無事であろうかちょっと心配して訪れた。
登山道には大きな木が何本も倒れていたが、木の葉は
無事みたいである。
木々が綺麗に色付いている事を期待して登山を開始した。
自宅 8.30 ~ 小津権現山登山口 10.10 ~ 10.25 ー 高屋山 11.45 ~ 11.50
ー 小津権現山山頂 13.00 ~ 13.10 ー 小津権現山登山口 15.40 ~ 15.55 ー
自宅
小津権現山登山口
自宅から登山口に来る途中、農産品販売店てんこもりに立ち寄り
大好物の冬柿・富士柿を沢山購入した。

最初に
登山道脇で最初に出会った赤い葉っぱ。

スマートな木
期待に応えて色付いた木々が多く出てきた。

三色
登山道わきの木々が三色に色付いている。

小津権現山中腹
中腹辺りまで登ってくると山全体が色付いてきている。
これから本格的な見ごろを向かえるか。

倒木
先日の台風で登山道を塞ぐように
何本も大きな木が倒れていた。

これから
この辺りは、これから見ごろを迎えるか。

天気
今日は残念ながら快晴ではない、
雲が多く陽差しが少ない
時々雲の切れ目から陽が差してくる
そのチャンスを捉えてパチリ。

山の斜面
この辺りの山の斜面は冬支度が早くも進んでいる。

黄色
赤い葉っぱに混じり黄色の葉良く目立つ。

前衛峰
登山道から前衛峰方面を望む。

くもり空
時々空を見上げて天気の変化を見る。
晴れ間が少し出てきてはまた雲に覆われる、
今日はそんな天気が続いている。

振り返る
陽が差してきた、振り返り綺麗な山肌をパチリ。

ヘルメット
木々をよく見て歩くと面白い、
この色付いた木はヘルメットをかぶっているようだ。

見とれる
あまりにも鮮やか、しばし足を止めて見とれていた。

木の葉
色付いた木々の葉は実にいろいろな色を見せてくれる。

変わり種
上ばかり見て歩いている、
ふと足元を見るとちいちゃなスミレが咲いていた。

色鮮やか
どんどん高度を上げてゆく、
登山道わきの木々
色鮮やかになって行く
見ごろを迎えている。

ブログランキング参加中です 下の登山マークをポチンとクリックお願いします
にほんブログ村
2018年10月21日
多くの登山者が山頂を目指して登っている、山頂はもう少し。
足元を見ると昨夜降ったであろう雪が解けずに少し残っていた、
山に雪が降るぐらいだから今朝は非常に寒かった。
山頂
山頂には多くの登山者が登っている。
青空も素晴らしい。

雪
登山道わきには昨夜ちらついたであろう
雪が解けずに少し残っていた。

山頂
山頂付近まで登ってきた。
先に山頂到着した山友元気いっぱい。

男体山
日光白根山山頂付近から男体山・中禅寺湖方面を望む。

山頂
山頂はもう直ぐ頑張れ。

五色沼
山頂から水の綺麗な五色沼を見る。

山頂
多くの登山者、この山がいかに人気があるかよく分かった。

今日の参加者
みんな元気いっぱい、まだまだ登れるぞ。

山頂から移動
山頂を下り、北側の岩の広場に移動する。

山頂から移動
山頂は登山者でいっぱい、北側の広い岩場に移動する。

北側広場から
写真左側遠くに見える燧ケ岳、
眼下には五色沼・弥陀ケ池を見る。

昼食
この360度のパノラマを楽しみ
目の前の男体山・中禅寺湖を見ながら
コンビニで買って来た弁当を食べた。
この北側の岩場には登山者は少なかった。。。

山頂
今日の朝は非常に寒かった。
山頂で過ごした1時間50分は
天気快晴、気温も快適、風もなく至福の時間を過ごした。

ブログランキング参加中です 下の登山マークをポチンとクリックお願いします
にほんブログ村
2018年10月21日
きのう赤城山に登頂してから車で一時間ほどかけて片品村の民宿まできた。
今日は昨日と打って変わって朝から快晴、気温は低いが最高の登山日和。
早朝民宿を出発、車窓から道路わきの木々が綺麗に色付いている光景を
見ながら登山口のある丸沼高原スキー場ロープウエイ駅に向かった。
宿泊先 6.15 ー 丸沼高原スキー場ロープウエイ駅 7.00 ~ 8.00 ー ロープウエイ山頂駅
8.15 ~ 8.30 ー 日光白根山山頂 10.40 ~ 12.30 ー 阿弥ケ池分岐 13.10 ~ 13.15 ー
ロープウエイ山頂駅 14.15 ~ 15.00 ー 丸沼高原スキー場ロープウエイ駅 15.15 ~ 15.45
ー 那須高原宿泊先
宿泊先民宿
片品村の民宿ふくたけや...日光中禅寺湖にも近く
安くて食事も良い時々利用する。

丸沼高原スキー場ロープウエイ駅駐車場
駐車場に着いたときはガラガラであったが
少しのあいだに駐車場は満杯になった。
少し上ったところに大きな別の駐車場がある。

一時間も早く到着した
中は暖房がきいて暖かい
ロープウエイの乗車券を購入するため
一番乗りで並ぶ

ロープウエイ乗車
ロープウエイの中から周りの山々を見る
山の木々は色付き見ごろを迎えている。
展望を楽しみながら山頂駅に向かう。

丸沼
大きな丸沼が見える。
日光白根山周りには多くの沼・池が存在する。
沼と池の区別は?

ロープウエイ山頂駅
天気は快晴、寒いが絶好の登山日和。

今日参加者の皆さん
日光白根山登山口、
これから多くの登山者と一緒に登山開始する。
昨日の赤城山登山疲れはありません。

登山道に氷
今朝は良く冷え込んだみたいである。
登山道に氷が張っていた。

二荒山神社
登山口近くにある二荒山神社にお参りして
登山開始する。

休憩
登山開始は息が上がる、30分ほど登った所で休憩する。
飴・軽いお菓子など食べる。

樹間からの展望
途中までは木々に覆われて展望はあまり良くない。
少し景観の良い所でパチリ。

多くの登山者
急な登り、多くの登山者と一緒に頑張って登って行く。

青空
樹間からの展望を楽しながら登る。
青空が素晴らしい。

樹林帯
樹林帯をぬける。目の前が開けてきた。
山頂まではまだまだ、頑張るぞ。

山頂
元気の良い仲間は先の方に行っている。
他の登山者に混じって登って行く。

振り返る
360度の展望、振り返ってみる、
多くの登山者が頑張って登ってくる。

パノラマ
振り返りパチリ。
どこまでも続く山並み、
青い空、
360度の展望楽しみながら登って行く。

山頂
山頂がだいぶ近くなってきた、頑張って登る。

山並み
登山道から山並を見る、
昨夜雪が少し降ったみたい
岩陰に少し残っていた

尾根
尾根までもう少し、岩々の登山道を登って行く
頑張るぞ。

ブログランキング参加中です 下の登山マークをポチンとクリックお願いします
にほんブログ村
2018年10月20日
赤城山(黒檜山)山頂から下山を開始した。
気持ちは明るいが、天気はガスがかかりだんだん
悪くなっていくようだ。
途中でポツポツと雨が降りだした、カッパを着るか
どうするか迷う。
たぶん雨はひどく降らないだろうと勝手に想像して
そのまま走行を続行する。
幸い勝手な予想どおり少し降っただけで止んだ。
下山開始
赤城山山頂から駒ヶ岳山頂を目指し進む。
登山道は階段が続く。

標識
所々に標識があり登山道にはわかりやすくなっている。
大沼方面に進む。

駒ヶ岳山頂
今日の参加者、みんな元気いっぱい。
晴れ間は少し見えるが、反対側は雲いきが怪しい。

大沼
駒ヶ岳山頂付近から大沼方面を望む。

小雨降る
駒ヶ岳山頂を過ぎたあたりで雨がポツポツと降り出した。
カッパを着るか迷う、様子を見る、そのまま歩く。
幸い少し降っただけで止んだ。
この辺りは山の中に池があるのが見える。

大沼
眼下に大沼を見ながら下って行く。

鉄の階段
長い長い鉄で作られた頑丈な階段が続く。
滑らないよう注意しながら下って行く。
今日参加の皆さん、呼び止めてパチリ。

木々の紅葉
階段から色付いた木々を楽しみながら下って行く。

赤い扇子
扇子の形に見える赤く染まった木。

長い階段
階段の途中でパチリ。

大沼
色付いた木々の間から大沼が良く見える。

紅葉
この辺りは、赤・黄色に色付いた鮮やかな木々が多い。

登山者
長い長い下り、多くの登山者が列をなして下って行く。
今日は天気はあまり良くなかったが、どの顔も満足そうであった。

登山道から
山によっては紅葉も終わり冬の装いをし始めたものもある。

大沼
もう少しぐ下山、大沼などを上から目に焼き付けておく。

駒ヶ岳登山口
赤城山(黒檜山)登山口から山頂、そして駒ヶ岳山頂と
ぐるりと縦走してきた。
山頂付近の紅葉は終わっていたがふもと付近の木々は綺麗に
色付いていて見ごたえがあった…

大沼畔
下山して大沼畔を歩き赤城神社駐車場に向かう。

赤城神社
大沼にかかる橋を渡り赤城神社に入る。
お参りをして駐車場まで戻った。
今日天気にはあまり恵まれなかったが、
他の多くの登山者と一緒に登山を楽しむことが出来た。

ブログランキング参加中です 下の登山マークをポチンとクリックお願いします
にほんブログ村
2018年10月23日
片品村の宿泊先を早朝出発、中禅寺湖ほとりの国道を通過する。
道路わきの木々はかなり色付き見ごろを迎えつつあった。
華厳の滝近くの駐車場に到着、駐車場にはまだ駐車している
車は少なかった。
片品村宿泊先 7.30 ー 華厳の滝 8.40 ~ 9.10 ー いろは坂 ー 日光東照宮
華厳の滝駐車場
駐車場に到着、まだ車は少なく楽に止めることが出来た。

華厳の滝
早朝のため観光客も少なく広場の眺めの良い所からパチリ。

華厳の滝
アップでパチリ。
滝の周りの木々はかなり色付いてきていた。

色付いた木々
展望台の滝の反対側のすぐ近くの木々は
綺麗に色付き見ごろであった。

今日の参加者
華厳の滝展望台、滝をバックにパチリ。

華厳の滝
展望台より写す、水量が多い。

カエデ
駐車場のカエデ、色鮮やか歓迎してくれている。

いろは坂
華厳の滝見学を終えて、次の目的地日光東照宮に向かう。

いろは坂
いろは坂の付近は木々も色付き初めて
見ごろを迎えようとしている。

いろは坂
いろは坂を下る、撮影者は助手席のT.Kさんが
走行中に頑張って写してくれた。

いろは坂
朝の柔らかい光を受けて山も輝いている。

いろは坂
早朝のため道路も車は少なかった。

いろは坂
いま通過しているいろは坂は、下り専用である。

標識
道路わきには、番号といろは順に書いた
標識が設置されている。

ブログランキング参加中です 下の登山マークをポチンとクリックお願いします
にほんブログ村
2018年10月20日
そうちょう岐阜を出発して群馬県の赤城山を目指した。
天気予報では晴れの表示であったが、赤城付近に来るとあまり良くない。
紅葉は赤城山ふもとの赤城神社付近まで下ってきている。
今年は紅葉が少し早いようだある。
岐阜 3.00 ー 美濃加茂IC ー 渋川伊香保IC ー 赤城神社駐車場 10.35 ~ 10.55
ー 赤城山山頂 12.35 ~ 13.15 ー 駒ヶ岳山頂 14.05 ~ 14.10 ー 駒ヶ岳登山口下山
14.55 ー 赤城神社駐車場 15.10 ~ 15.30 ー 片品村宿泊地
赤城山総合観光案内所
赤城山登山口少し手前に観光案内所があった。
休憩を兼ねて立ち寄った。
眺めも非常に良かった。

案内板
観光案内所前に案内板があった。
今日登るコースを確認した。

展望台
観光案内所横の展望台からの風景、
ダテカンバの白い幹が印象的だった。

ドウダン
観光案内所の垣根のドウダン。

ヒツジ
案内所横の広場で飼育されているヒツジ。
人懐こくて可愛かった。

赤城神社駐車場
紅葉は赤城神社駐車場横の大沼あたりまで下って来ている。

大沼
大沼畔の色付いた木々。
天気は曇り、雨は大丈夫かな、すこし心配である...

登山開始
登山準備をして登山口に向かう、
湖畔で数人の人が絵を書いていた、楽しそうであった。
駐車場から国道を歩いて20分ほどで登山口。

駐車場出口
出口付近は道がでこぼこ、
駐車場に入るとき紅葉に見とれて
車ががりがりと腹をする。

登山口
初日、登山口で参加者をパチリ。
多くの登山者と列をなして登る。

赤城山登山開始
登山口から笹竹のしげる急な登りを行く。
赤城山というピークは無く、これから登る黒檜山・駒ヶ岳・
そして長七郎山・地蔵岳・鈴ケ岳などを総称して赤城山と言う。

駒ヶ岳
中腹より駒ヶ岳方面を望む。
山の木々の色付きは見ごろであった。

大沼
中腹より大沼・赤城神社を望む。

中腹より
この辺りまでくると木々は紅葉のピークは過ぎている。

赤城山山頂(黒檜山)
山頂に到着した、多くの登山者が登っていた。
ガスがかかり残念ながら展望は無い。

展望台
山頂から少し奥にある展望台に向かう。
展望台で昼食を取った。

赤城山山頂
食事を済ませて山頂に戻り記念撮影。
今日は残念ながら天気があまり良くなく
山頂からの展望を楽しむ事が出来なかった。
中腹からの大沼方面のすばらしい展望に満足した。

ブログランキング参加中です 下の登山マークをポチンとクリックお願いします
にほんブログ村
2018年10月20日 ~ 23日
10月20日 那須岳登頂
早朝 3時岐阜を出発して赤城山ふもとの赤城神社に到着する
天気は曇りあまり良くない、
駐車場は沢山の車で満杯状態であった。
何とか空きスペースを見つけて駐車する。
大沼
赤城神社横の大沼付近は木々が色付き見ごたえがあった。

赤城神社
登山道中腹から大沼・赤城神社を望む。
今日は土曜日それに紅葉見頃
多くの登山者でにぎわっている。

駒ヶ岳展望
黒檜山山頂から駒ヶ岳山頂まで縦走、
駒ヶ岳山頂付近から大沼方面を望む。
このころから小雨が降り出した、
少しして雨は幸い止んだ。

10月21日 日光白根山登頂
登山二日目今日は日光白根山に登る。
天気は昨日と打って変わって快晴、
快適な登山が出来た。
丸沼高原スキー場ロープウエイ駅
ロープウエイ始発が8時30分早く乗り場に到着した。
切符売り場でお会いした方、
左から二人目の男性、私たちと同じ岐阜から来られた F、T さん。
右から二人目の男性、高崎市からお見えの武内さん。
色々お世話になりました、ありがとうございました。

日光白根山
山頂手前の急な岩場を登って行く。
空の青さが素晴らしい。

中禅寺湖・男体山
日光白根山山頂、登山者で満杯。
中禅寺湖・男体山が良く見える。
好天に恵まれてどの登山者の顔も笑顔であふれている。

燧ヶ岳
山頂付近より遥か彼方の燧ヶ岳などを望む。
眼下には弥陀ケ池(左の池)・五色沼を望む。

今日の参加者
ロープウエイ山頂駅、足湯の立派な椅子でパチリ。
バックの山は日光白根山。

10月22日 那須岳
日光白根山登山を終えて、湯滝・竜頭の滝などを見学して
那須岳付近の民宿に向かった、のんびりしすぎて、
すごい渋滞に巻き込まれ民宿に到着するのが遅くなってしまった。
那須ロープウエイ
ロープウエイの中から紅葉真っ盛りの斜面をパチリ。

今日も快晴
登山は快晴が一番、那須岳山頂から朝日岳山頂を目指す。
今日も沢山の登山者でにぎわっている。
小さな子供連れの家族も多く見受けられた、気持ちが和む。

那須岳
朝日岳山頂付近から那須岳方面を望む。

ナナカマドの実
ナナカマドの葉はすでに落ちてしまっている、
赤い実のみが多く残っている。

ブログランキング参加中です 下の登山マークをポチンとクリックお願いします
にほんブログ村
2018年10月16日
みのかも健康の森、高木山登山を終えて近くの、ぎふ清流里山公園まで
車を走らせた。
広い駐車場には沢山の乗用車・バスなどが沢山来ていた。
公園内を散策していると、幼稚園児・小学生・一般客と年齢層の区別なく
沢山の来園者であった。
最近入園料が無料になり人気が復活してきたようだ。
ぎふ清流里山公園入口
公園入口付近も綺麗に整備されて多くの人が訪れていた。

子供用遊具
公園入口前に大きな遊具が出来ていた。
まだ使用はされていない。

花のアート
公園入口横に花の壁が作られていた。

アートの花、アップ。

かいこの家
お蚕のいろいろな説明がされている。
このほかに、
いどり工房 ~ 染色、和紙クラフト体験。
鶴次郎商店 ~ せんべい手焼き体験。
あじさい工芸館 ~ そば打ち体験。
などなどいろいろ体験できる施設がある。

人形
かいこの家に人形が飾られていた。

珪化木
珪化木の説明版。

珪化木
大きな木の珪化木。

コスモス

コスモス
公園内のコスモスは最近の台風に負けず
元気に沢山の花を付けている。

里山バス
園内をゆっくりと走っている。

柿の木
葉っぱが少し色付いている。

ヒマワリ
ヒマワリとしばしにらめっこをした。

ヒマワリ
真夏が盛りかと思っていたが、
いま綺麗に咲いている。

ナナカマド
ナナカマドの実が沢山ついていた。
美味しそうだが、食べられないよね。

どうぶつ牧場
公園の奥の方に牧場がある、
うま・ひつじ・やぎ・ぶた・にわとりなどなどが飼育されている。
ヤギのオブジェクトかと思ったら、本物のヤギが登っている、
このほかに買い物かごの中に入ったりしているヤギもいた、
このヤギたちは各地に貸し出されて草を綺麗に食べる
アルバイトもしている。ヤギをよく見ていると実に面白い。

里山バス
園内にある川のような池のほとりをゆっくりと
走っている。

スワンボート
川のような池でこのボートで楽しめる。
いまは誰も乗っていなかった。

公園内は賑やか
園内には幼稚園児・小学生などが沢山来ていて
秋の一日を楽しんでいた。
写真の小学生は恵那方面からから来た三年生である。

青空市場
帰りに立ち寄った、
大好物富有柿があった買って帰った。

ブログランキング参加中です 下の登山マークをポチンとクリックお願いします
にほんブログ村
2018年10月18日
秋も深まり庭の草花も元気に咲きだした。
ホトトギス・コギクなど見ごろを迎えてきた。
ホトトギス

ツワブキ

コギク

コギク

コギク
アップでパチリ。

ブログランキング参加中です 下の登山マークをポチンとクリックお願いします
にほんブログ村